おすすめラックマウント型チューナー3選 – 高精度&使いやすさを追求

エフェクター

ラックマウント型チューナーは、ステージやスタジオでの演奏環境を最適化するために欠かせない機材です。視認性や耐久性、高精度なチューニング機能を備えたモデルは、プロのミュージシャンにとって強い味方となります。

本記事では、特におすすめのラックマウント型チューナーを3つピックアップ。それぞれの特徴や選び方のポイントを詳しく解説します。機材選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください!


ラックマウント型チューナーのメリットとデメリット

メリット

  1. 安定した設置 ラックマウント型チューナーは、他の機材と一緒にラックに組み込むことで、安定した設置が可能です。演奏中に動いたり倒れたりする心配がなく、快適な使用感を提供します。
  2. 視認性の高さ 大型ディスプレイや高精度のメーターが搭載されているモデルが多く、ステージ上の暗い環境でも視認性が良い点が魅力です。素早く正確なチューニングが求められるプロの現場で活躍します。
  3. 機材の一元管理 ラックシステム内に統一して設置することで、配線が整理され、機材の管理がしやすくなります。また、持ち運びやセットアップの効率も向上します。

客から見てかっこいいというのも大きなメリットかも知れません
様々なタイプのチューナーを比較した記事もあるので良かったらご覧ください!

デメリット

  1. 持ち運びの制約 ラックマウント型のため、単体で使用する場合に比べて持ち運びが不便になる場合があります。特に、小規模なライブやセッションでは、機材全体の大きさがネックになることも。
  2. 価格が高め 一般的なコンパクトチューナーと比較すると価格が高く、初期投資が大きくなる場合があります。ただし、性能や耐久性を考慮すれば十分に価値があります。
  3. 設置スペースが必要 ラックに組み込む前提のため、専用のラックスペースがない場合は設置に困る可能性があります。

いわゆるガチでやってるバンドが使っていますよね(筆者は実はペダル派です)
ライブハウスまでの移動は搬入など、障壁となるものは多いですが、システムが整えばチューナーやアンプ込みでいつでも同じ音を再現できるものを構築できて音のクオリティが格段に上がると思います!


おすすめラックマウント型チューナー3選

1. KORG Pitchblack X Pro

最新モデルとして登場した「Pitchblack X Pro」は、視認性抜群のディスプレイと高精度なチューニングが魅力です。堅牢なデザインで、ステージの激しい使用にも耐える設計がされています。また、チューニングモードが複数搭載されており、楽器に応じた柔軟な対応が可能です。プロフェッショナルな現場で信頼できる1台です。

安定のKORG

2. BEHRINGER BTR2000 Racktuner

多機能でコストパフォーマンスに優れた「BTR2000」は、初心者から上級者まで幅広い層におすすめです。メトロノームや音叉機能を搭載しており、単なるチューナーとしてだけでなく、トレーニングや練習のサポートにも役立ちます。リーズナブルな価格ながら、堅実な性能を発揮する万能型のチューナーです。

低価格帯のラックチューナーという絶妙な選択
紹介しましたが、個人的にはラックタイプに手を出した時点である程度お金がかかってきてしまうので覚悟を持っていいものを買ってしまったほうが良いという考えですが、他のケースなどにお金がかかる分、全体をCRASSIC PROやBEHRINGERで抑えて夢のラックタイプを導入するという手もあります。

むしろ商品のクオリティが良くてペダルタイプだと素材の壊れやすさなどが多少問題となるのがBEHRINGERですが、その弱点がカバーできるいい選択かもしれません

3. KORG Pitchblack Pro

「Pitchblack Pro」は、超軽量かつ薄型のデザインで、持ち運びの利便性に優れています。ラックマウントとしてはもちろん、エフェクトボードにも設置可能です。3Dビジュアル・メーターを採用しており、視認性は抜群。演奏中に一瞬でチューニング状態を確認できるため、ライブパフォーマンスにも最適です。


まとめ

今回ご紹介したラックマウント型チューナーは、それぞれ独自の特徴を持ち、様々な演奏シーンで活躍します。高精度なチューニングと視認性を求めるなら「KORG Pitchblack X Pro」、コストパフォーマンス重視なら「BEHRINGER BTR2000」、持ち運びや汎用性を重視するなら「KORG Pitchblack Pro」がおすすめです。あなたの演奏スタイルや用途に合った1台を見つけてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました