フェンダーのネックシェイプ各種の比較解説

フェンダー

ギターの演奏性を大きく左右する要素の一つにネックシェイプがあります。特にフェンダーは、多様なネック形状を採用しており、プレイヤーの好みや演奏スタイルに応じた選択肢が豊富です。代表的なものとして、伝統的なCシェイプ、厚みがありしっかりとしたUシェイプ、親指を引っ掛けやすいVシェイプ、そしてモダンな演奏性を追求したModern CやModern Dがあります。

それぞれのシェイプは握り心地やフィンガリングのしやすさに違いがあり、選び方次第で演奏の快適さが大きく変わります。例えば、Cシェイプはバランスの取れた汎用性の高さが特徴で、Uシェイプは力強いグリップ感を提供します。一方、Vシェイプは親指をネックにかけるスタイルに適しており、Modern CやModern Dは薄めの設計でスムーズな演奏が可能です。本記事では、それぞれのネックシェイプの特徴や違いを詳しく解説し、自分に合ったネックを見つけるためのヒントを提供します。

フェンダーのネックシェイプとは?

フェンダーのギターは、多様なネックシェイプを持ち、それぞれ異なる弾き心地を提供します。自分に合ったネックを選ぶことで、より快適な演奏体験が得られるでしょう。ここではネックシェイプの基本概念を紹介します。

ネックシェイプの基本概念

代表的なものとして「Cシェイプ」「Vシェイプ」「Uシェイプ」があり、演奏スタイルや手の大きさに応じて選ぶことが重要です。

Cシェイプは丸みを帯びた形状で、幅広いプレイヤーに適したバランスの取れた設計です。

Vシェイプは指板側がやや尖った形状で、親指をネックに引っ掛けるスタイルに向いています。

Uシェイプは厚みがあり、しっかりと握り込む演奏に最適です。また、ネックの太さや仕上げの違いも影響を与え、プレイヤーの好みによってフィーリングが大きく変わります。

様々なネックシェイプの比較

更に特徴を掘り下げながら細かく比較していきます。

Cシェイプとその特徴

フェンダーのネックシェイプの中でも、Cシェイプは最も一般的で多くのギターに採用されています。その特徴は、丸みを帯びた滑らかな形状で、手のひらに自然にフィットしやすい点にあります。適度な厚みがありながらも、極端なカーブがないため、コード弾きやソロプレイのどちらにも適しています。

特に、初心者から上級者まで幅広いプレイヤーに支持されており、長時間の演奏でも手の負担が少ないのが魅力です。ストラトキャスターやテレキャスターなど、フェンダーの代表的なギターに多く採用されており、様々な演奏スタイルに対応可能です。ネック選びに迷った際は、まずCシェイプを試すことで、快適な弾き心地を実感できるでしょう。

Uシェイプとその特徴

フェンダーのUシェイプネックは、厚みがありしっかりとした握り心地が特徴です。断面がアルファベットの「U」のように丸みを帯びつつも幅広く、手のひら全体で包み込むような感覚で演奏できます。特に、大きな手のプレイヤーや、親指をネックの裏にしっかり固定して弾くスタイルに適しています。

ヴィンテージ系のフェンダーモデルによく採用されており、クラシックなトーンと演奏感を求めるギタリストに人気です。また、厚みがあるため手の負担が少なく、長時間の演奏でも安定したフィーリングを維持しやすい点もメリットです。コードをガッチリ押さえたり、ブルースやロックなどの力強いプレイをする際にも優れたサポートを提供します。

Vシェイプとその特徴

フェンダーのVシェイプネックは、断面が「V」の字のように尖った形状を持つのが特徴です。特に、親指をネックの背面に引っ掛けるようにして演奏するプレイヤーに適しており、ブルースやカントリー系のギタリストに好まれます。

Vシェイプには「ソフトV」と「ハードV」の2種類があり、ソフトVは丸みを帯びた滑らかな形状で、比較的扱いやすいのが特徴です。一方、ハードVはより角ばった形状を持ち、しっかりとしたグリップ感を求めるプレイヤーに向いています。特にヴィンテージ系のフェンダーモデルに多く採用されており、クラシックな演奏スタイルに適したフィーリングを提供します。コードプレイやフィンガーピッキングにも相性が良く、独特の演奏感を楽しめるネックシェイプです。

各シェイプのバリエーションについて

各ネックシェイプには更にいくつかのバリエーションがあります。主には各シェイプの前に年代のついた「1951 “U”」や「’59 “C”」などのバリエーションがあり、Fender Custom Shopモデルでのオーダーが可能になっています。また、その他現行モデルで使われているネックシェイプをいくつか紹介します。

Modern Cネックシェイプとは?

フェンダーのModern Cネックシェイプは、最も汎用性が高く、多くのギタリストに愛用されているデザインです。伝統的なCシェイプを基に改良され、薄めのプロファイルと滑らかなカーブを持つことで、快適な握り心地を提供します。特にコードプレイやリードプレイのどちらにも適しており、初心者からプロまで幅広いプレイヤーにとって扱いやすい仕様になっています。

ストラトキャスターやテレキャスターをはじめ、モダンなフェンダーモデルに多く採用されており、あらゆるジャンルの音楽に対応できる万能なネックシェイプとして高い評価を得ています。

Modern Dネックシェイプとは?

そもそも上記でDシェイプの紹介をしていなかったので混乱するかもしれませんが、Dシェイプ(いわゆるvintage Dシェイプ)は採用されているギターの数も比較的少ない印象です。形状としてはCシェイプの縁よりの部分が更に肉厚になっているようなイメージで、しっかりとした握り心地が特徴となっています。

そしてModern DシェイプとはFender American Ultraから採用された比較的新しいネックシェイプです。上記のDシェイプが更にスリムになった形状をしているため、手の小さめな人でもスムーズな運指ができるようになっています。

Modern C to Dネックシェイプとは?

最後にModern C to Dネックシェイプを紹介します。ローフレット側がModern Cシェイプで、ハイフレットに向かうにつれてDシェイプ(Not modern D)に変化していくネックという意味です。ネックシェイプを変化させることにより、ローポジションとハイポジションのそれぞれの適切な握り込みのフォームに合わせることができます。

5,6弦のハイフレットを弾く機会は比較的少ないから、ハイポジションではしっかり握り込めるDシェイプのほうが有利というわけだね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました